TOP >製品情報>ハイ ベース/構造部材>ハイベースNEO工法®> 特徴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特 徴 |
1.
1階のDs値割増が不要 |
ベースプレートとアンカーボルトの終局耐震性能が 充分に発揮されるベースプレート形状とすることで、 スリップ型の履歴曲線を改善し、柱脚の吸収エネ ルギーを向上させました。 ![]() Ds値割増不要 ブレース構造でも設計しやすくなりました。 (ただし、1階の保有水平耐力が必要保有水平 耐力の1.1倍以上であることを確認してください。 ※Ds値割増不要となるのは、@〜B全てを 満足する場合です。 @計算ルート3 A柱脚の保有耐力接合の判定 (柱脚Muと柱Mpc×αの比較)がNO B純ラーメン構造(直交方向にブレースを 有する場合も含む) |
![]() スリップ型の露出柱脚の履歴曲線と ハイベースNEO工法の履歴曲線 |
2. 鋼板製・鋳鋼製の2タイプのベースプレートを採用 |
鋼板製(エコタイプ)と鋳鋼製(Gタイプ)の2タイプの ベースプレートを採用することで、性能と経済性を 考慮した型式選定が可能に。 |
![]() 鋼板製・鋳鋼製の2タイプのベースプレートを採用 |
3.
ブレース構造の設計法を確立 |
![]() 実物大実験
|
![]() ブレース付ハイベースNEO工法
|
![]() ベースプレートのガゼットプレート取り付け用
リブ付ベースプレート
|
Gタイプは、ブレースのガセットプレート取付用 リブを設けた形状のベースプレートも設計可能 です。 特型品となりますので、ご採用の際には、別途 お問い合わせ下さい。 |
4.
経済性を追求した信頼できる製品 |
従来のハイベースの特長を継承しつつ、改良を加えてコストの削減を実現しました。(当社比) |
ベースプレートの形状を改良 ベースプレートをより効果的に性能を発揮 できる形状に改良し、コンパクトにしました。 それに伴い、鋼材量を軽減しています。 |
施工法の改良 新しい形状の定着板と固定治具を採用し、コストの削減に加えて施工性の向上を実現しました。 また、現場施工はセンクシア(株)の認定施工業者が行いますので安心です。 |
![]() ベースプレート形状を改良
|
![]() 施工法の改良でコスト削減と施工性の向上を実現
|
柱脚ヒンジ仕様※1とすることでより経済的な設計が可能 許容応力度設計(柱脚部応力≦ハイベースNEOの耐力)の採用によって合理的な設計が可能です。 ※1 ここで言う「柱脚ヒンジ仕様」とは、アンカーボルト降状耐力により設計する仕様を指します。 |
5.
高強度柱材にも使用可能 |
ハイベースNEO工法では、490ニュートン級を超える高強度の柱材にも適用可能です。
適用柱 ・BCR295、BCP235、BCP325 などの角形鋼管に対応しています。 |
6.
日本建築センター評定および国土交通大臣認定を取得 |
柱脚性能については実大実験で確認し、柱脚性能については実大実験で確認し、 工法は日本建築センターの評定、材料は国土交通大臣認定を取得しています。 |
![]() 実験風景 |
![]() 評定書(写)、認定書(写) |
ハイベースNEO工法(エコタイプ) BCJ評定-ST0059
ハイベースNEO工法(Gタイプ) BCJ評定-ST0058 Gタイプベースプレート MSTL-0404 アンカー用ボルトセット MBLT-0042〜0046 アンカーボルト ・HAB材(建築基準法第37条第二号の規定による認定取得)を採用した高強度アンカーボルトです。 |